寝起きの腰痛の原因
たまに当店でもこられたお客様から聞く症状が「朝、起き上がる時に腰が痛い」「起き上がってすぐは痛くて腰が伸びない」といった症状です。
で、こんな方がさらに続けて話されるのが「時間がたって昼頃になると痛みがなくなるんです」といったことで、ワンセットとは言いませんが、上と下の二つがセットになっている腰痛の方が多いです。
もしかしたらあなたもこのような腰痛で悩んでいるかもしれませんね?
それじゃあ、この腰痛の原因は何なのか?ってことなんですが、「重力」が大きくかかわってきます。
どういうことかっていうと、まずは立ったままお腹を一度観察してください。
最近食べ過ぎでポッコリしてる…、年々ビール腹のようにでてきてしまってる…と感じる方もいるでしょうが今回はそれはちょっと置いといて、
次に一度あおむけで寝てお腹を観察してください。
そうするとほとんどの方は上向きで寝るとお腹がへっこんだと思います。
これは当たり前ですが、お腹に重力がかかるためお腹がつぶされてしまいます。
で、これが朝起きた時の腰痛とどう関係してくるかっていうと、お腹の下には大腰筋という腰痛に大きくかかわる腰の筋肉が有ります。
上のイラストを見てもらうと、大腰筋はお腹の奥にありますよね。
つまり上向きで寝るとへこんだお腹にこの大腰筋が押される形になってしまいます。
寝ている間ずっと重力で押しつぶされたお腹に押され続ける大腰筋はだんだんカチカチに固まってしまうんです。
これによって朝方に腰痛がでてしまいます。
さらに大腰筋が固まっているので、朝起きても身体が伸ばしずらく、伸ばそうとすると固まった大腰筋が引っ張られることで痛みがでてしまいます。
なので、朝方に腰痛がでる方は普段からこの大腰筋のストレッチや運動をおこなって柔軟性をつけてあげることが大切になってきます。
そうすれば、夜中に大腰筋が押しつぶされ続けても固まることが少なくなり朝起きたときでも伸びてくれます。
以前は痛くなかったのに、といった方はこの大腰筋の柔軟性が失われてきている証拠ですので。
コメントをお書きください