上半身の使い方
本日もアクセスありがとうございます
奈良県香芝市、上牧、広陵からすぐ
人体模型が恋人の美容整体パーチの院長、神橋です
ここまでもし実践してもらえただけで今までと歩き方が大きく変わってきたと思います
と同時にしんどいと感じているかもしれませんね(;^ω^)
というのはそれだけ今まで大切な筋肉が使えていなかったということです
下半身ができてきたら次は上半身ですが
腕は引いてください
もう一度言います
腕は引いてください
外を歩いている人や当院に来られる肩コリのお客様にも多いんですが
腕を振るようにされています
いろんなところで歩くときは腕は大きく振るようにといったことを聞くと思います
なのでそれを実践しようとされている人も多いですが
確かに大きくというところは大切ですが、腕を振るっていうのは前にではなく後ろにです
後ろに引いた反動で前に腕が行くのであって
前にだけ大きく振ろうとするのは腕ふりだけやってもらうとわかると思いますが
上半身が前に突っ込みやすくなり、背中が丸まりやすいくなります
ですので、腕と言うより肘を後ろに引くようにしてください
さらに歩くときに姿勢を良くしようと胸を張っている人もいるかもしれませんが
その姿勢を良くと言う心構えはとっても素敵です
ただ、胸を張るのってしんどくて続かなくていつの間にか
肩が前にきてしまっていることはありませんか?
胸を張るというより、肩甲骨を1センチ下に下げるようにしてみてください
そうするとそれだけで胸が開きやすくなると思います
そして最後に頭を5ミリ〜1センチ上に高くするように
これは良く、糸で頭を上からつるされているようなイメージと言ったりもします
顎を引いたり目線を上げたりと、小手先のテクニックは確かにありますが
やっぱり重要なのはこのわずかに頭の位置を高くする意識です
さらに細かいポイントはこのブログの他の記事にも書いていますが
大まかだけど重要なポイントはこのようなところです
実践してもらえれば、あなたの歩き方は全然今までと違うかもしれませんね
なので、体の使い方が今までと変わることで肩こりが改善しやすくなっていきます
今までと同じことをやっていて変化はでないですしね(^^)
こういった歩き方で使う筋肉が肩こり知らずになるための重要な筋肉なんです
キレイな体をつくるお手伝いをしているのはこちら
他のキレイをつくる習慣も知りたい方はこちら
体の歪み以外のキレイのヒントはこちら
コメントをお書きください