デスクワークの首こりはここに注意
本日もアクセスありがとうございます
奈良県香芝市、上牧、広陵からすぐ
人体模型が恋人の美容整体パーチの院長、神橋です
デスクワークや家でもパソコンをしている方に多いイヤな首のこり
ひどい時は頭痛までだす原因になりますね(>_<)
その改善方法を探すと目線に注意したり、いい姿勢を意識したりってことがめにつくと思います
でも…デスクワークで首がこりにくいいい姿勢ってどんな姿勢?
いい姿勢とひとくくりにされてもなかなかわかりにくいですよね(;^ω^)
そもそも首こりの大きな原因になるのが頭と首の付け根をつないでいる後頭下筋群という筋肉
この後頭下筋群が硬くなることで首のこりを感じたり
それが肩まで続く筋肉にも波及し、さらにこりが強くなったり
肩こりまででてきます
デスクワークの時に猫背だからこの後頭下筋群が硬くなるんじゃないんです
猫背がいいってわけではなく、結果的に硬くなるんですが
問題なのは頭が前に突き出てしまっていることです
そうするとまずはその前に突き出た頭を体から落ちないようにするために
後頭下筋群が頑張ってくれます
さらに頭が前に突き出た状態だと目線が下に下がってしまいますよね
デスクワークをするときにはその下がった目線を上げるためにさらに後頭下筋群が頭を持ち上げてくれます
この時点ですでに働きすぎなんですが、当然デスクワーク中は
その頭の位置をキープするために休む暇もなく
そこに後頭下筋群は、目の動きにも一緒に働くので
デスクワークで目線をあちこちに移動する時にも負担がかかってしまいます
はい、頑張りすぎです(>_<)
これではこりを感じてしまうのもしかたないですよね
つまりデスクワークで首がこりにくい姿勢って
頭の位置が前に突き出さずに、
きちんと頭が背骨にのっかるような位置にもってきてあげることです
これによって後頭下筋群の仕事の量はグッと減ります
だから猫背がいけないと思って胸を張り
背筋を伸ばしても頭の位置が前にきてしまっていると
いい姿勢をとっているのに首こりがでてしまうの…
こんなことになってしまいます
首こりの時のいい姿勢って言うのは頭の位置に気を付けることなんです
キレイな体をつくるお手伝いをしているはこちら
他のスタイルを作る筋肉が気になる方はこちら
筋肉以外のキレイな体を作るヒントはこちら
コメントをお書きください