ストレッチをするだけ終わっていませんか?
本日もアクセスありがとうございます
奈良県香芝市、上牧、広陵からすぐ
人体模型が恋人の美容整体パーチの院長、神橋です
前回、ストレッチをしても肩こりが改善しないのは
肩がこったからストレッチをしているからということを書いたんですが
この文章だけでは何言ってるの?ですよね(;^ω^)
そんな方はこちらをクリック→「肩こりを改善させるためのストレッチの意味とは」
もうちょっと話を進めて
ストレッチや体操でもいいんですが、まずはそれをしてみるってのはとっても大切です
やり方など細かいことは色々ありますが、しっかり固まった筋肉をゆるめて血流を流すことはすごくプラスですし
でも、そこで終わってしまってはもったいない(>_<)
前回書いたように、肩こりを改善するためには
肩がこらないようにストレッチや体操をすることが重要ですが
その後、その整えた体をどう使うか?ここはもっと重要です
ストレッチってあくまでも補助なんです
なんの補助かっていうと
普段の生活で肩がこらないような体の使い方をするための補助なんです
といっても、今の生活スタイルって
仕事にしても家事にしてもどうしても体を使う部分に偏りがでてしまうのは確かです
だからこそ、肩がこらないようにそんな偏って使う筋肉をほぐして
肩こりがでにくいように体を使ってあげる
言葉がでてこないので、やっぱり姿勢って言葉になりますが
普段の生活から肩こりがでにくいように姿勢をただしてあげる
これがそのおこなったストレッチを活かしてあげる方法だと思います
ストレッチをしているから姿勢を崩してもいいんじゃなくて
ストレッチをしているからそれを活かすためにいい姿勢を心がける
それでも偏って使ったところはきちんとケアしてあげて
またそのケアを活かすために姿勢を心がける
こういう循環になれば、あなたの肩からその重たいこりがどこかへ行ってくれますので(^^)
キレイな体をつくるお手伝いをしているのはこちら
他のキレイを作る真相も知りたい方はこちら
もっとキレイのヒントが知りたい!という方はこちら
コメントをお書きください