自分の仕事をしてもらう
本日もアクセスありがとうございます
奈良県香芝市、上牧、広陵からすぐ
人体模型が恋人の美容整体パーチの院長、神橋です
肩コリが続いて頭痛まで出たり、腰痛が続いて家事をするのもしんどい
どうすればいいの!
ついついこう言いたくもなりますよね(>_<)
その原因ってデスクワークが続くことだったり
立ちっぱなしで、あまり動くことがすくなかったり
家事で何度も何度も中腰になることが多かったり
いろいろあると思うんですが
それじゃあそれらが続くとなぜ腰痛や肩こりがでるかって言うと
自分の筋肉に本来の仕事をしてもらっていないこと
これが大きな問題です
本来の仕事をしてもらっていないっていうのは
背中が丸くなれば、頭が前に行きますよね?
そうなれば、首の付け根の筋肉は頭を落とさないように常にグッと持ち上げてくれて、常に頑張らないといけなくなったり
歩くときに腕を振るときに、本当は肘を後ろに引くようにしないと行けないのを、前に振ってしまえば
本来あまり働かなくてもいい胸の筋肉を使い、その筋肉が硬くなって肩甲骨を前にひっぱり肩がこったり
物を持ち上げるときに、お尻や脚の筋肉を使って持ち上げるのを腰だけの筋肉に仕事をさせたり
座るときに姿勢をただすことで背中の筋肉が使われ姿勢を保持するのを
腰をまるめて腰の筋肉で座る姿勢を保持したり
また、歩くときに内太ももの筋肉をつかってあげないといけないのに
太もも外側の筋肉ばかりに頼ることで足がふとくなったり
一つ一つの動きで、働かなくてもいい筋肉に無理やり頑張ってもらったり
必要以上に一つの筋肉に無理をさせたり
これが一番の問題です
そんな筋肉に本来の働きをしてもらいやすいのが
姿勢をただして動くということです
はい、結局そこになってしまいました(;^ω^)
こういうと
そんなこと言ったって姿勢よくが難しいんじゃないか
こんな声が聞こえてきそうですね💦
肩コリや腰痛を改善させていくために
それじゃあどうやって姿勢を良くしていくか?
次回はそのあたりを書いていければと思います
キレイな体をつくるお手伝いをしているのはこちら
他のキレイをつくる習慣も知りたい方はこちら
体の歪み以外のキレイのヒントはこちら
コメントをお書きください