肩甲骨の動きが減ると姿勢が崩れる
本日もアクセスありがとうございます
奈良県香芝市、上牧、広陵からすぐ
人体模型が恋人の美容整体パーチの院長、神橋です
猫背対策に
色々な方を見せていただいていて思うのが
猫背の方って肩甲骨の動きが悪くなってることが多いんです
猫背といっても原因は様々で
首の筋肉が硬くなっていたり
背骨から丸くなっていたり
骨盤が前や後ろに歪んでいたり
そもそもいい姿勢がどんな姿勢か知らないってのも結構あったり
いい姿勢をとるためのコツを知らなかったり
とまぁ、人によって様々ですが
その中で共通していることが多いのが肩甲骨の動きが悪いことです
肩甲骨の動きが悪いということは
普段の生活で肩甲骨をうごかすことが少なく
肩甲骨につく筋肉が硬くなり、結果動きが悪くなっているということです
すこしややこしく書きましたが、
以前はすごい肩コリだった私も、肩甲骨の動きが少なかった一人です(;^ω^)
そもそも日常生活で肩甲骨を動かすという発想がなかったので💦
それじゃやっぱり運動やストレッチをしないといけないんでしょ
こう言われそうですが
「はい!」
それってやっぱり効果のある大切なことなんですが
わずか10分でも、なかなか時間が取れないことってたしかにあります
それなら、普段の生活で肩甲骨を動かすようにしてください
私自身が意識したのは
肩甲骨を腕の付け根だと思うこと
例えばモノを取るときって腕を伸ばそうとしますよね?
この時、肩甲骨を伸ばしてモノを取るイメージでうごかす
いや💦ホント一度やってもらうとわかるんですが
肩甲骨って自分で思っている以上にめちゃめちゃうごくんです
腕だけ伸ばそうとするから肩甲骨ってなかなか動かないんです
こんな意識だけでも肩甲骨の動きは今までよりよくなって
猫背の改善や、いい姿勢の維持につながりますので
ぜひ是非(^^)
キレイな体をつくるお手伝いをしているのはこちら
他のキレイをつくる習慣も知りたい方はこちら
体の歪み以外のキレイのヒントはこちら
コメントをお書きください