美脚をつくる為の立ち方
本日もアクセスありがとうございます
奈良県香芝市、上牧、広陵からすぐの美容整体パーチの院長の神橋です
足の裏の使い方
以前の記事でお話した立つときの重心をかける位置の続きです
いやいやなんの続きだよ(´・ω・`)? っていう方はこの記事を読んでみてください→「立ち方でだって脚は太くもなる」
それじゃあ私も今からどんなことを自分が書いていたかチェックしにいってきますので少々お待ちを
ふりが長い!(>_<)
すいません(^^)
それじゃあ本題に
足の裏の真ん中に体重を乗せるとそれだけで前傾姿勢になることはなんとなく理解いただけたでしょうか?
それなら立つときに体重をかける位置はというと
体から続くこの骨の真下
体を支えてくれている「脛骨」
この骨の真下に重心をかけていただきたいんです
横から見ると
結構後ろにありますよね?
足の裏ならこのあたり
土踏まずの後方やや内側あたりです
実際に立っていただくと違和感をおぼる方が多いと思います
それだけ多くの方が上の図のもう少し上方の足の真ん中に重心をかけているんです
立つっていうことは頭から体の骨が足にのっかかるのではなく
足にスネの骨を、その上に太ももの骨をのせて
そこに体の骨をのせてという風に下から組み立てていくことなんです
それが足の裏の真ん中に重心をかけるということは
脛骨をいきなり傾けてのせるということになります
そんな傾いている不安定な骨の上に太ももの骨や体の骨をのせると
それらを安定させる為の何かが必要になってきますよね?
その安定させる為に働くのが太ももを太くしたり、ふくらはぎ外側を外に膨らませる筋肉なんです
ちょっとややこしかったですかね💦
簡単に言うと足の裏の真ん中に重心をのせると
常に体が前に倒れないように踏ん張っている状態
その踏ん張っている筋肉が美脚を崩すんです
っとかなり簡潔にかいてみました(*^_^*)
これ以上詳しく書くと私の頭もオーバーヒートしてしまいそうなのでとりあえずこのあたりで
立つときの重心の位置、あなたは今までどこにかけていましたか?
キレイな体をつくるお手伝いをしているのはこちら
他のキレイをつくる習慣も知りたい方はこちら
体の歪み以外のキレイのヒントはこちら
コメントをお書きください