香芝市真美ケ丘の美容整体パーチ
奈良の香芝市の美容整体パーチでは、体温を上げるため代謝の良い体作りを整体でサポート
あなたは冷えていませんか?
美容と健康をたもつためには免疫力もきちんと機能する36℃以上が良いと言われています
体温が下がると血行不良がおこってきます
体が冷えると、体の内側の熱が奪われないようにと、外側の血管はキュッと収縮しその結果、血液循環が悪くなった状態がおきてきます
収縮し縮まった血管の部分には新しい血液は流れず、とくに末端の手足からこのような状態がおこり、これが冷え性です
あと、冷えは自覚症状になってきますので手足の冷たさも長年続いてしまうと慣れてしまい、冷たいという自覚がなくなってしまう人も多いです
低い体温が美容に影響
血液は細胞に酸素や栄養素を運んでくれて、二酸化炭素や老廃物を回収する働きがあり、この流れが悪くなることで肌が荒れたり、切れ毛や白髪が増える原因にもなり美容に悪影響を
さらに内臓の働きも悪くなり、下痢や生理不順などのホルモンのトラブル、免疫力も下がるため風邪などもひきやすくなり健康にも影響してきます
また体温の下がった体はシミもできやすくなってきます
シミの原因となるメラニンは本来、角質と一緒に排出されていくものなのですが、体温の下がった代謝の低い体ではうまく排出されなくなり皮膚に残ってしまいます
冷えると血の巡りが悪くなり、血の巡りが悪くなるとさらに冷えるという悪循環
太りやすい体にもなってしまう
それだけですめばいいのですが、体温の低い体は太りやすくもなってしまいます
体温が1℃下がると基礎代謝は10%前後下がるとも言われていて、これが日常化してしまうと、明らかに脂肪をため込みやすい体になっています
あまり食べないのに太りやすいという方の中には、こういったことで脂肪をため込みやすくなっていることも
様々な原因で冷えがおこる
運動不足はやはり冷えを起こす原因になります
筋肉は熱をつくり、血を巡らせるポンプの役割をしているので、ここが動かなければ血液は末端まで巡っていきません
環境も影響してきます
最近では夏場でも冷房が整った環境が多いために体が冷えている人が多くなっています
長時間の冷暖房のきいた部屋にいたり、そこから出た時に寒暖差が7度以上になると自律神経が乱れることで冷えがおこってしまいます
それ以外にもホルモンのバランスや、薬の常用、当然ストレスでも
美容と健康のためにも一度、生活習慣を見直してみてはいかがでしょう
コメントをお書きください